ゴミステーションgarbage station
ゴミステーションの目的
ゴミステーションは家庭系のゴミを一時的に集積する場所のことを言い、マンションやアパートといった集合住宅の敷地内や、町内会、飲食店、店舗などに設置されています。「ゴミストッカー」や「クリーンストッカー」などとも呼ばれ、メーカーにより名称が
異なります。ゴミステーションを設置する目的は、ゴミ出しのマナーを近隣住民や同じ賃貸住宅内の人達と共有することや、ゴミの
分別意識を高めること、集積場所を決めゴミの回収をしやすくするため、道路上の邪魔にならない折りたたみ型や、街の景観を意識
したおしゃれなもの、猫やカラス対策に有効な蓋付きや細かいネットタイプなど、その種類も豊富です。
ゴミステーションの種類
賃貸建物で利用するゴミ置場には主に、自治会や町内会が管理する「路上タイプ」と賃貸建物敷地内に布設されている「囲いタイプ」「扉タイプ」の3タイプがあります。
路上タイプ

路上タイプとは、賃貸建物周辺の自治会または町内会指定にゴミを捨てるタイプです。
路上タイプのゴミ置き場は、ゴミ収集日の決められた時間に出すことができます。ゴミの収集時間に間に合わないと持っていってくれないので、時間を把握しておくことが大切です。
収集時間の前日や、決められた曜日以外にゴミを置くとトラブルになりかねないので注意が
必要です。このタイプのゴミ置き場は屋根がない作りが多いので、漁られてしまう心配があるので、対策としてネットを張っていることが多いです。
囲いタイプ

ブロック塀で囲われているタイプは、風よけになっているためゴミが散らばることが少なく、賃貸耐え物で管理されているものや自治体で管理されているものなど、種類はさまざまです。カラスなどにゴミを漁られてしまう心配があるので、対策としてネットを張っていることが
多いです。
扉タイプ

ゴミボックスの多くは、カラスや猫などによるイタズラ防止のための扉が付いています。
屈まずに立ったままゴミ出しや回収がおこなえるよう、屋根部分や正面の上部にある扉を開けゴミの出し入れをするタイプのものです。
スライド式の扉は見た目や使い勝手もよく、共用階段下など上部スペースに余裕がない場所
でもゴミの出し入れがしやすくなっています。
ゴミ出しのマナー
賃貸物件には、共用スペースにゴミ置場があることが多いです。 24時間ゴミ出しOKの物件もありますが、そうでない場合はお住まいの自治体のゴミ出しルールを順守する必要があります。 守るべきポイントは主に4つに分類されます。
① ゴミの分別 ② ゴミ出しの時間 ③ 粗大ゴミや資源ゴミの処分方法 ④ ゴミ出しの場所
マナー① ゴミの分別
可燃ゴミと不燃ゴミを混ぜないなど、ゴミは種類ごとにきちんと分別してください。資源ゴミは自治体の方法に従ってきちんと分け
ないとリサイクルできません。また、可燃ゴミに入れてはいけないスプレー缶が混じっていて爆発してしまうということもあります。明らかに数種類のゴミが混ざっている場合は、未回収となりゴミ置場に残されます。もし間違って出してしまい未回収になっていることに気付いたら、すぐに持ち帰り仕分け直しましょう。ゴミが残っている状態では衛生上の問題だけでなく、プライベート情報が流出するケース(カードの利用通知などはもちろん、単なるレシートから買い物内容→行動パターンなどが推測される)もあり、防犯上もよくありません。
弊社管理物件自治体のゴミの分別はこちらを参照してください。
マナー② ゴミ出しの時間
ゴミ出しの時間や日時は自治体の決まりがあります。朝8時までに出す場所や8時30分までに出す場所など、エリアによって微妙に
違うこともあるので、お住まいの自治体から出ている案内をよく読みましょう。
マナー③ 粗大ゴミや資源ゴミの処分方法
粗大ゴミや資源ゴミの収集は、市町村ではなく専門業者が直接担当するケースと自治体経由で委託業者に依頼するケースがあります。いずれにしてもパソコンやエアコン、冷蔵庫、バイク、ピアノなど、リサイクルが必要でそのままでは大型ゴミとしては出せないものがたくさんあるので、処分方法は確認が必要です。段ボールなどの資源ゴミもきちんと束ねて出さないといけません。 大型ゴミの収集はほとんどが有料です。予め電話やインターネットで予約をしてから収集してもらわなければなりません。 収集場所も一般ゴミの場所とは違うこともあるので注意しましょう。
マナー④ ゴミ出しの場所
アパートが密集している地域や住宅街のゴミの収集所は、町内会や自治会で管理しているところも多く、ゴミ置き場の掃除などもその地区で行っている場合があります。自分の賃貸物件以外の住民と一緒にゴミ出しする場合は、周りの環境に合わせるのがマナーです。賃貸物件専用で指定のゴミ置場がある場合も「収集が終わっちゃったから、向かいのマンションに捨ててこよう...」などと軽い気持ちで指定された場所以外にゴミを捨てると、不法侵入になりますので注意しましょう。
ゴミ置場のトラブル
アパートのゴミ捨て場をめぐるトラブルは、起こりやすいものです。起こりがちなトラブル例とその解決策を確認してください。
トラブル① 決まった時間を守らない
ゴミ捨てのルールを説明しても、すべての入居者様が守るとは限りません。面倒だと感じ、ルールを守らない入居者様もいます。ルールを守らずにゴミを捨てられると、業者に回収されず放置されて悪臭の原因やカラスが寄ってきたりして、他の入居者様からクレームが来ることも考えられます。
解決策として、徹底的な周知が必要です。近年ではゴミ捨てのルールが厳しくなっているため、入居者様がルールを把握できていない可能性もあります。わかりやすい説明資料を配るなど、改めて周知してみましょう。
トラブル② 未回収ゴミがずっと残っている
ゴミの分別が厳しい地域では、きちんと分別されていないゴミは回収されず、未回収ゴミとしてずっとゴミ捨て場に残ってしまうケースもあります。
そこで有効な解決策は、分別やゴミ捨て日時を入居者様へ確実に認知させることです。各部屋に説明資料を配るほか、共用玄関の目立つ場所にチラシを貼るのもよいでしょう。
トラブル③ 近隣住民や通行人によるごみ捨て
アパートのゴミ捨て場は道路に面していることから、近隣住民や通行人がゴミを捨てていくケースがあり得ます。せっかく入居者様が気を遣っていても、外部からゴミを不法投棄されて散らかってしまうと、入居者様の不満につながってしまいます。
不法投棄を完全になくすのは難しいですが、できるだけ外からゴミ捨てされないような環境を作ることが大切です。ゴミ捨て場に鍵をつける、人感センサー式のライトをつけて入居者様以外が近寄りにくくする、防犯カメラを設置していると知らせる張り紙をするなどの方法が良いでしょう。防犯カメラの設置はダミーでも構わないので、対策していることを根気よくアピールしてください。
トラブル④ ゴミ置き場の臭い問題
正しくゴミ捨てが行われていても、どうしても臭いが漂ってしまうことがあります。特にゴミ捨て場との距離が近い部屋に住む入居者様からは、ゴミ捨て場からの臭いが届いて不快だというクレームが寄せられることが珍しくありません。
直置き型やブロック型など開放されているタイプのゴミ捨て場にしている場合は、密閉型のゴミ捨て場への切り替えを検討してみてください。収集ボックスを置いて密閉できるようにすれば、ある程度ゴミの臭いが飛散するのを押さえられます。費用の関係でどうしても設置が難しい場合は、ゴミ捨て場にシートを被せて臭いの飛散を防ぎましょう。
トラブル⑤ 入居者様が退室するときのゴミ問題
入居者様が退去するときにも、ゴミ問題が発生しやすいです。粗大ゴミ・大型ゴミといった普段のゴミとは異なるものは、事前に自治体に連絡をして引き取ってもらう必要があります。このルールを知らなかったり面倒だと感じたりして、退去者が大きなゴミをそのままゴミ捨て場に捨てていくケースもあるのです。
解決策としては、大型ゴミの出し方を入居時にあらかじめ説明する、退去が決まった人へ個別に説明するなどが有効です。チラシを配るだけでなく、アプリなどを活用して個別にメッセージを送れば、引っ越し準備で忙しい退去者にも無理なく周知できます。