暮らしの準備と事前確認Preparing for living and prior confirmation
賃貸物件での新生活を快適にスタートさせるために、暮らしの準備と事前確認のポイントを紹介します。
お部屋状態の確認
新居ではお部屋の状態をまずチェックしましょう。ポイントは汚れや破損などを中心に行うと良いでしょう。汚れや破損があった場合は、スマートフォンなどで撮影をし記録に残しておくことを
お勧めします。また速やかに管理会社に連絡を入れ、撮影したデータなど日付を入れ保管しておく
と退去時トラブルなどを避けることができます。
お勧めします。また速やかに管理会社に連絡を入れ、撮影したデータなど日付を入れ保管しておく
と退去時トラブルなどを避けることができます。

消毒・除菌・防虫対策
新生活は清潔で快適な部屋から始めたいものです。「消毒」「除菌」「防虫」の対策についてご紹介します。
防虫サービスについて
管理会社が行う入居前の「防虫サービス」は、ゴキブリなど害虫発生を予防するものです。費用として1~2万円程度が多いようです。
また市販の殺虫剤を自身で購入し防虫対策を直接行うこともできます。費用やサービス面で総合的に考えてどちらが良いかを比較して
決定するようにしましょう。ご自身で直接専門業者に依頼する場合、管理会社の許可を得た上で引越し前に行うことをお勧めします。
害虫の侵入予防
「ゴキブリ」などの害虫は、通気口や換気扇、エアコン、排水口から侵入します。「ダニ」は引越しの際、前の住居から運んだ荷物や、
玄関や窓などからも住居に侵入します。入居前に駆除できる害虫は、すでに住居の中にいる害虫や産みつけられた害虫の卵となります。
入居前に害虫を駆除しその後、害虫が全く出ないという訳ではありません。集合住宅などの場合、他の部屋や天井裏などに害虫の巣が
ある可能性もあり、個人で害虫の侵入を防ぐのが困難となった場合、一度、管理会社に相談するようにしましょう。
害虫駆除後のメンテナンス
害虫の侵入経路を絶ち毒エサを撒いたりしても、効果が生じないときには、建物全体で防虫を考える必要があります。
入居前の害虫駆除はあくまでスタート地点です。害虫に侵入されないよう、害虫駆除後のメンテナンスは最も大切と言えます。
除菌・抗菌のサービスについて
除菌剤などを使えば一時的な除菌はできます。しかし、しばらくして除菌剤の効果が弱まると菌が増えはじめます。
菌の増殖を防ぐために、フローリングなら抗菌作用のあるフロアコーティングを施工することで、抗菌性を持たせることができます。
なおフロアコーティングの値段は、専門業者によって値段に差はありますが、費用として2万円程度はかかります。
日々の除菌や害虫駆除方法
ゴキブリなどの害虫には「ベイト剤」を利用します。「ベイト剤」はゴキブリが好みそうな食べ物に駆除するための薬剤を混ぜたもので、害虫が発生した場所などへ設置します。抗菌対策には「アルコール消毒」も有効です。ドアノブや台所、洗面所などの水回りを日頃から
清潔に保ちつつ、アルコールで消毒をしておくと除菌、抗菌対策になります。また、定期的に掃除機をかけたり乾拭きをすることが重要
です。加湿器やエアコンの除菌フィルターも、菌やダニの生息場となりますので定期的に掃除や取り換えをし清潔にしておきましょう。
清潔に保ちつつ、アルコールで消毒をしておくと除菌、抗菌対策になります。また、定期的に掃除機をかけたり乾拭きをすることが重要
です。加湿器やエアコンの除菌フィルターも、菌やダニの生息場となりますので定期的に掃除や取り換えをし清潔にしておきましょう。
新生活を快適に
トイレットペーパーなどの日用品や着替え、携帯電話の充電器などすぐに必要になるものから優先に荷解きを進めましょう。
次に照明器具やカーテンの取り付けを進める際に、まずは照明器具から設置しましょう。日中で照明器具を設置してしまわないと、部屋が暗くなってしまいます。照明器具を設置したら、カーテンの順で取り付けを行いましょう。プライバシーを守るためにも、日が落ちる前にカーテンを取り付けることをお勧めします。
次に照明器具やカーテンの取り付けを進める際に、まずは照明器具から設置しましょう。日中で照明器具を設置してしまわないと、部屋が暗くなってしまいます。照明器具を設置したら、カーテンの順で取り付けを行いましょう。プライバシーを守るためにも、日が落ちる前にカーテンを取り付けることをお勧めします。