転校の手続き
ご家族に通学している子供がいる場合、転校の手続きが必要となります。手続きの方法は、事前に転入先の学校や役所にご確認ください。
公立の小・中学校の場合
- ①役所に「転出届」を提出すると「転出学通知書」と「転出証明書」が交付されます。
- ②在学中の学校に「転出学通知書」を提出し、「在学証明書」と「教科用図書給与証明書」を受領してください。
- ③新住所の役所に「転出証明書」と「転入届」を提出してください。
- ④教育委員会から学校の指定を受け「転入学通知書」を受領してください。
- ⑤転入先の学校に「在学証明書」「教科用図書給与証明書」「転入学通知書」を提出してください。
私立の小・中学校の場合
高校の場合
幼稚園・保育園の場合
- ①公立の場合も私立の場合も、定員に空きがなければ転園することができません。
- ②転園できるかどうか、どの園が定員に空きがあるかなど、新住所の役所に確認してください。
- ③私立の場合は、園同士の繋がりで紹介してもらえる場合もございます。
- ④園が決まったら役所に必要書類を提出しますが、市区町村や幼稚園・保育園によって異なる場合がございますので、
新住所の役所並びに幼稚園・保育園に確認してください。
高等学校の転校手続き
手続き期間
引越しが決まったら速やかに転校手続きを行ってください。
引越し前の手続き
通学している学校で、在学証明書、成績証明書、単位取得証明書、転学照会書などを受領してください。
引越し後の手続き
市区町村や学校などにより、編入時期や手続き方法が違うので、各所に直接連絡し、確認してください。
手続きに必要なもの
住民票、成績証明書、願書、在学証明書、単位取得証明書、転学照会書