受付窓口
- ①「利用停止」の場合は、これまで住んでいた賃貸物件を管轄する電話会社が受付窓口となります。
- ②「利用開始」の場合は、これから住む賃貸物件を管轄する電話会社が受付窓口となります。
連絡方法
事前準備
- ①固定電話の設置場所をご準備ください。
- ②工事の希望日をご準備ください。
- ③建物の種類(戸建て・集合住宅)をご確認ください。
- ④電話料金の支払い方法をご準備ください。
電話手続きの注意点
- ①固定電話で手続きをする場合は、NTT東日本、西日本ともに、局番なしの「116」番となります。
- ②「インターネット接続サービス」を利用している場合は、同時にに変更手続きが行えます。
- ③116番の営業時間・営業日につきましては、直接ホームページなどでご確認ください。
- ④携帯電話、NTT以外の固定電話からの場合は、NTT東日本は「0120-116-000」、NTT西日本は「0800-2000116」になります。
- ⑤NTT以外の電話サービスを利用の場合は、利用している会社のホームページなどから受付窓口を確認し、手続きを行ってください。
インターネットによる手続き
- ①インターネットによる手続きをNTTで行う場合、「転居先」のエリアによって窓口が変わります。
- ②下記から提供地域を確認の上、手続きを行ってください。
- ③NTT以外の電話サービスを利用の場合は、利用している会社のホームページなどから受付窓口を確認し、手続きを行ってください。
NTTの管轄
NTT東日本
北海道・東北 | 北海道、青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島 |
関東 | 東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬 |
甲信越 | 新潟、長野、山梨 |
NTT西日本
北陸 | 富山、石川、福井 |
東海 | 愛知、岐阜、三重、静岡 |
近畿 | 大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、和歌山 |
中国 | 広島、岡山、鳥取、島根、山口 |
四国 | 愛媛、香川、徳島、高知 |
九州 | 福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄 |
引越日までの電話料金
月初め(1日)以外の日に手続きを行った場合、日割り計算となります。
引越時の電話サービス
- ①NTTでは希望により、3ヵ月間は「引越し前」の電話番号へ電話した人に、「転居先」の電話番号を案内するサービスがあります。
- ②電話番号変更を必要な引越しに限り、7日間は「引越し前」と「引越し後」それぞれの建物で、電話利用できるサービスもございます。
電話の停止と開始
- ①電話の「利用停止」は手続きした希望日に停止します。また電話線などの撤去工事が必要となる場合、撤去工事が完了した時点で
電話が使用できなくなります。 - ②電話の「利用開始」は予約した工事日時に工事担当者が来て、モジュラージャック(お部屋の電話線差込口)までの通話試験等を
行うため、工事日までに電話機等の通信機器が必要となります。電話の設置工事が完了すると使用可能となります。 - ③電話の取外し日から1ヵ月以内に電話を取付ける必要があり、取外しの日から1ヵ月以内に連絡が取れず、取付け工事ができないと
「利用休止」になる場合があるのでご注意ください。
電話料金の支払い方法
- ①電話料金の支払い方法は、主に「1.口座振替」と「2.クレジットカード払い」、「3.請求書(払込票)」などがあります。
1 口座振替の注意点
- ①口座振替とは、金融機関が電話料金をご契約者様の指定口座から毎月自動的に引き落とす方法です。
- ②引越前と同じ電話会社の場合は請求方法を継続できます。
- ③電話会社が変わる場合、その電話会社の取引金融機関に限られますので、取引先に応じた口座開設が必要となる場合があります。
- ④申込み方法は、ホームページもしくは専用の申込書から申込みできます。専用の申込書で申込みをする場合は、ホームページもしくは
電話で「口座振替申込書」を取り寄せ、必要事項を記入の上、郵送します。
2 クレジットカード払いの注意点
- ①クレジットカード払いは、カード会社がご契約者様の電話料金を電話会社に立替払いし、ご契約者様宛に請求する支払い方法です。
- ②カード会社の定めるポイントサービスが受けられるなどのメリットがあります。
- ③電話会社の取引カード会社に限られますので、取引先に応じたカード会社申込みが必要となる場合があります。
3 請求書(払込票)の注意点
- ①電話会社から送付されてくる所定の払込用紙で、電話料金を支払う方法です。
- ②NTTでは、支払期限の10日前までに請求書、及び利用料金内訳書が郵送されてきます。
- ③金融機関の窓口やコンビニエンスストア等で支払います。
移転工事後の故障
工事完了後に故障があった時は、NTTの場合、固定電話からは「113」番、携帯電話からは「0120-444-113」へ連絡してください。
受付時間外と土曜日、日曜日、祝日、年末年始の終日は、音声ガイダンスによる「録音受付システム」にて受付けを行っております。
なお、NTT以外の電話サービスを利用の場合は、利用している会社の窓口へ連絡をしてください。
NTTの固定電話を新設する場合
電話名義を変更したい場合
- ①ホームページから申込書をダウンロードして必要事項を記入し、加入権の窓口へ郵送してください。
- ②結婚や名義人が亡くなるなどで、名義を「譲渡」「継承」「改称」する場合も同様に、名義変更の手続きが必要になります。
電話番号を変更したい場合
電話を休止したい場合
お客様の事情で電話の利用を休止したい場合は、NTTであれば電話の権利を5年間預かってもらえます。
- ①「116」番に電話するか、ホームページから申込みを行ってください。
- ②預かり期間中は、回線使用料など無料で、利用休止が5年を経過した場合は、5年単位で利用休止の期間を更新することも可能です。
- ③利用休止期間終了後の取り扱いは、申し出しなかった場合、5年間経過した時点で電話契約は解除されたものとして取り扱われます。