新居の事前確認Pre-confirmation of new house

新居の間取り確認やドア、開口部などを掌握することで、家具や家電の搬入経路などの事前確認を行いましょう。

搬入路の事前確認

家具や家電など、ドアや開口部の大きさなど確認し、搬入経路を決定しておきましょう。
主な搬入口は玄関ですが、玄関から荷物が大きく入らない場合などは、窓やベランダを搬入口
とします。その場合サイズを測っておくと確実に搬入する事ができます。
また荷物が通る経路の幅や高さを確認しておくことで、建物に傷を付けたり荷物が入らないなどを予防することができます。
建物の共用通路や階段、エレベーターなどの大きさも事前確認することをお勧めします。
事前確認をする際はメジャーや筆記用具、メモ帳やデジタルカメラなどで物件の記録が残せるよう準備しましょう。
搬入

荷物サイズの事前確認

搬入経路が決まったら、家具・家電など荷物のサイズを確認することが重要です。
家具や家電など荷物の「縦」「横」「厚みや高さ」を掌握しておきましょう。

荷物の配置計画

管理会社に依頼し、間取図や図面を準備することで、家具や家電などを落とし込み、配置計画図を作成することをお勧めします。どのサイズの家具や家電を配置できるか、新たに何を購入する必要があるかを事前確認することができます。この配置計画図は、具体的にどこに何を搬入するかを
引越業者に伝える事ができるため重要なものとなります。
また扉の開く向きやコンセントの位置なども家具や家電などを新たに購入する場合など、
重要ポイントとなりますので事前確認をしっかりしておきましょう。
間取り配置図

道路状況の事前確認

道路状況の事前確認は、引越会社トラックの搬入経路や停車場所の確認など、重要ポイントとなります。
搬入経路に近い場所でトラックが停めることができるかを確認し、その上で住人の通行など妨げにならないよう配慮した
引越計画を立てることが必要です。快適な賃貸生活を実現するために、引越後の近隣挨拶も視野に入れ準備を進めましょう。