35年一括借上 標準管理項目35-year lump-sum lease Standard control items

賃貸建物の管理運営業務をオーナー様に代わり弊社が代行します。
契約管理や建物管理における様々な業務に対して、専門スタッフがきめ細い対応を行います。

35年一括借上 6つの標準管理

① 入居斡旋の管理
  1. グループ会社のミユキ商事にて、自社で直接入居斡旋をおこないます。
  2. ミユキ商事では、ポータルサイト運営会社とも業務提携することで、自社での直接入居斡旋を円滑におこないます。
  3. 全国を窓口としている、複数の社宅代行会社と業務提携し、全国的な優良法人の入居斡旋をおこないます。
  4. 全国を窓口としている、複数の仲介店と業務提携し、全国の広域ネットワークを活用しながら入居斡旋をおこないます。
  5. 地元との関わりが深い、地域の不動産会社と連携し、地元の信頼に応えられるよう入居斡旋をおこないます。
  6. 現地から入居希望者が直接アクセスしやすいよう、QRコード付現地看板を設置し、お客様第一で入居斡旋をおこないます。
詳細はこちら
② 家賃等の管理
  1. 賃借人から、毎月確実に家賃、共益費、駐車場料金など、賃料の集金をおこないます。
  2. 集金した賃料を、オーナー様へ毎月確実に借上支払賃料にてお支払いします。
  3. 借上支払賃料の送金は、毎月10日に当月分を、オーナー様ご指定口座へお振込みします。
  4. 借上支払賃料の送金と同時に、「月間収支明細書」をオーナー様宅へ発送させていただきます。
  5. 確定申告時期には、「年間収支明細書」をオーナー様宅へ発送させていただきます。
  6. 自治会費・町内会費など、それぞれの地域の慣習を重んじ、調査や確認をした上で、集金や支払い方法などの決定をおこないます。
詳細はこちら
③ 入居契約の管理
  1. 賃借人との「賃貸借契約」「賃貸借契約の更新」「賃貸借契約の解約」にかかわる業務をおこないます。なお、賃貸人と賃借人の「賃貸借契約の更新」は「居住用2年」「事業用3年」となります。
  2. 賃貸人と賃借人の「賃料改定の交渉」「契約途中の名義変更等」「契約違反の是正」「解約時の退去立会」などに応じます。
    1. ②-1賃料改定の交渉は、それぞれの契約更新時に合わせておこないます。
    2. ②-2契約途中の名義変更は、名義変更は当然のことながら、車庫証明など煩雑な事務手続・諸手続きなどにも応じます。
    3. ②-3契約違反の是正は、迷惑駐車、ゴミ捨てルール違反、身勝手な行動のマナー違反に対して、指導や是正勧告をおこないます。
    4. ②-4契約違反の是正で、再三の是正勧告に応じない賃借人には、法的措置などをおこないます。
    5. ②-5解約時の退去立会いは、専門のスタッフが退去立会、部屋の明け渡し確認などをおこないます。
詳細はこちら
④ 建物の管理
  1. 建物の資産価値と、快適・安全な住環境の維持を目的に、「定期点検」「共用部の維持管理」「空き部屋の管理」「トラブル対応」などの業務を丁寧かつ迅速におこないます。また定期的に建物巡回をおこない、オーナー様に毎月報告書を発送します。
  2. 「建物巡回・通常清掃報告書」では、オーナー様が毎月の建物状況をご確認することができます。
  3. 賃借人の営業時間外・休日の緊急対応は、弊社が業務提携し、賃借人が委託契約する「緊急サポート24」にておこないます。
  4. 緊急サポート24は、事業用建物は適用除外。
詳細はこちら
⑤ 原状回復の管理
  1. 賃借人の建物明け渡しに伴う、退去立会いを専門スタッフにておこないます。退去立会いでは、賃借人が善管注意義務を怠って、付けてしまった傷や汚れを確認し過失の立証をした上で、適切な修繕方法と価格を説明し、賃借人に同意をいただきます。
  2. 原状回復工事では、新築時と同様の原状回復に努めることで、再入居斡旋を迅速におこないます。
  3. 原状回復工事の履歴管理を細やかにおこなうことで、「資産価値の維持」に対して継続性を高めます。
詳細はこちら
⑥ 修繕の管理と定期検査
  1. 賃貸建物の「美観」「機能性」「安全性」などを維持することで、オーナー様の賃貸経営を安定経営に導きます。
  2. 修繕の管理を継続的におこない、定期検査を適宜実施することで、資産価値の維持と継続に繋げます。
  3. 定期検査は、御幸建設グループの母体である御幸建設と共に、1年、2年、5年、8年、10年の定期検査を実施します。
  4. 定期検査で発見された、10年以内の瑕疵は「定期検査報告書」報告日から3ヶ月以内に「計画修繕」を弊社が無償にて実施します。
  5. 10年目以降の検査は、15年、20年、25年、30年など節目の年で「修繕・リノベーション工事の提案」と併せ随時おこないます。
詳細はこちら