テレビの設置と接続TV installation and connection
いたりして分かりづらいく、レコーダーなどの周辺機器があると、さらに複雑になります。ここではテレビやレコーダーの配線の接続方法や必要な設定を纏めましたので、参考にして
いただければ幸いです。
引越し前のテレビ配線を外す方法と注意点
テレビや周辺機器に接続されているケーブルは、手で引っ張るだけで抜けます。ただしアンテナケーブルの先端には、S型(ストレート)プラグとF型(ねじ込み式)プラグがあります。ストレートプラグは引っ張るだけで抜けますが、ねじ込み式プラグは先端をスパナ等の工具を使って
回転させなければ抜けません。無理に引っ張ると破損してしまうので、アンテナケーブルに合わせた適切な方法で抜きましょう。
テレビの設置に必要なものと準備方法
テレビの設置をスムーズに行うためには、準備を整えておくことが重要です。テレビの設置に必要なものや準備方法をご紹介します。
電源コードやB-CASカード、アンテナケーブルの準備
地デジの番組を視聴するために必要なものは「電源コード」「B-CASカード」「アンテナケーブル」です。
基本的には引越し前に使っているものをそのまま使用できますが、アンテナケーブルは種類や長さが異なる場合があります。
配線に印を付ける・配線を撮影する
「テレビの配線を元通りに接続する自信がない人」は、配線が接続状態で印を付けましょう。配線やテレビ裏の端子にマスキングテープや
ビニールテープを貼って番号記載する方法がお勧めです。
更にテレビ裏や周辺機器・壁の端子など配線状況を撮影するようにしましょう。後から画像を見たときに、ケーブルの種類や端子の形状
テレビ裏の文字が認識できるようにしましょう。
ケーブル類やプラグを纏める
アンテナケーブルや電源コードなどは、束ねたり袋に入れたりして紛失しないようにしましょう。
テレビ以外の機器やケーブル類と混ざると見分けできないので、すぐに取り出せるように一纏めにしておくことをお勧めします。
部屋のテレビアンテナ端子を確認
内見時に部屋や壁のどの部分にテレビアンテナ端子があるか確認するようにしましょう。テレビを設置する部屋に端子がない可能性もあり
ます。部屋にアンテナ端子がない場合は、ケーブルを伸ばしたりワイヤレスにしたりしてテレビを設置する方法もあります。
地デジを見るための配線方法
テレビで地デジを見るための配線方法は、以下の通りです。
① アンテナケーブルを接続する
アンテナケーブルを使ってテレビと壁のアンテナ端子を接続します。
テレビ裏にはアンテナケーブルを接続するための端子が2つ(地デジ用とBS/CS用)ありますが、地デジ用の端子に接続します。
地デジ用の端子はテレビによって記載が異なり「地上デジタル入力」や「VHF/UHF入力」と書かれていることが多いでしょう。

② B-CASカードを挿入する
地デジを視聴するにはB-CASカードが必要です。そのためテレビ1台につきB-CASカードが
1枚付属しています。テレビの側面にある差し込み口へ、B-CASカードを挿入しましょう。
B-CASカードは挿入方向が決まっているためカードの向きを確認しながら行ってください。

③ 電源コードを接続する
テレビの電源を取るために、付属している電源コードを接続しましょう。「∞」の形状をしたプラグをテレビの裏へ、反対のプラグを壁の
コンセントに接続するだけで電源が取れます。
BS/CSを見るための配線方法
BSやCSを視聴するためには、地デジのアンテナとは別にBC・CS用のアンテナケーブルを接続する必要があります。部屋によって壁の端子の数が異なるので、パターンごとに接続方法を解説します。
壁にBS/CS用のアンテナ端子がある場合
壁にアンテナ端子が2つある(地デジの端子とBS/CSの端子が独立している)場合、接続方法は地デジのアンテナと同じです。
テレビ裏に「BS・110度CS入力」と書かれた端子があるので、アンテナケーブルを使って壁の端子と接続しましょう。

壁にアンテナ端子が1つしかない場合
壁にアンテナ端子が1つしかない場合は「分波器」を使うことで、壁から出力される電波を「地デジ」と「BS/CS」の2つに分けることが
できます。分波器の入力側(端子が1つ)と、壁の端子をアンテナケーブルで接続します。出力側は地デジ用の端子とBS/CS用(端子が2つ)が
あるので、それぞれをテレビ裏の端子と接続しましょう。

ブルーレイレコーダーの配線方法
ブルーレイレコーダーを使用している場合は、テレビと併せて配線を接続しましょう。
① アンテナ端子とテレビの間にレコーダーを挟む形で接続
レコーダーがないときは、テレビと壁のアンテナ端子を直接アンテナケーブルで接続します。レコーダーを接続する場合は、壁のアンテナ端子とテレビの間にレコーダーを挟む形で接続してください。
レコーダーの裏にはアンテナの入力端子が2つ(地デジ用とBS/CS用)と、出力端子が2つ(地デジ用とBS/CS用)あります。入力端子と壁のアンテナ端子、出力端子とテレビの端子をそれぞれアンテナケーブルで接続しましょう。

② レコーダーとテレビをHDMIケーブルで接続する
アンテナケーブルを接続しただけでは、レコーダーの映像をテレビで見ることはできません。映像と音声の信号を送るためテレビとレコーダーをHDMIケーブルで接続する必要があります。
接続方法はレコーダーのHDMI出力端子と、テレビのHDMI入力端子をHDMIケーブルで接続する。
③ レコーダーの電源コードを接続する
付属の電源コードを接続し、レコーダーの電源を取ります。接続方法はテレビと同様で、レコーダー端子と壁のコンセントを電源コードで接続します。
チャンネルの地域設定をする
地デジは引越しの際、以前設定していた地域からチャンネル設定が外れてしまい電波を受信できなくなる場合があります。テレビを起動したら再度チャンネルの地域設定をおこないましょう。設定方法はメーカーや機種によって異なるため、詳しくはテレビのマニュアルやメーカーのHPで確認しましょう。
設定例
- ①メニューから「設定」に関する項目を表示させる。
- ②「チャンネル設定」から「地上デジタル」を選択する。
- ③「再スキャン」を選択して実行する。
- ④完了したら、きちんと映るかどうか確認する。
引越し後のテレビ設置にかかわる問題
引越し後に起こりやすいテレビ設置にかかわる問題と対応策をご紹介します。一通り接続が終わったけれどテレビがうまく映らない人は参考にしてください。
配線接続方法の間違い
最も起こりやすい不具合が「配線の接続間違い」です。電源が入らなかったりアンテナを受信できなかったりする場合は、配線類のつけ忘れや接続位置の間違いがないか確認してください。
B-CASカードの抜けや挿入方向の違い
地デジの受信ができない場合はB-CASカードが抜けていたり、挿入方向を間違えている可能性があります。B-CASカードを一度抜いて向きを間違えていないか、ICチップに損傷や汚れがないか確認しましょう。
チャンネル地域設定をしていない
配線を適切に接続しても、チャンネルの地域設定をおこなっていないと地デジが受信できないことがあります。テレビのリモコン操作で簡単に変更できるので、引越し後は必ず住んでいる地域に合わせてチャンネル設定をおこないましょう。
引越し先の電波が弱い
「テレビの接続に問題はないが、電波の受信が安定しない」という場合は、その地域の電波が弱い可能性があります。電波塔に近い地域では
強い電波を受信しやすいですが、離れると電波は弱くなります。アンテナケーブルを交換したり、ブースターをつけるなどの方法で改善する
ことができます。
引越し先のアンテナ異常
屋外に設置されているアンテナに異常が起きているために、電波を受信できないことがあります。経年劣化でサビや破損があったり、強風や
地震などで設置の向きが変わってしまった場合、アンテナの交換や修理が必要です。